PR

介護施設のモンスター職員【特徴10選】とタイプ別のうまい撃退法

介護施設のモンスター職員 介護職の人間関係
記事内に広告が含まれています。

あなたの職場にいる「モンスター職員」に、心をすり減らしていませんか?

理不尽な言動に耐える日々は、本当に辛いものです。

この記事では、10年以上様々な介護施設を渡り歩いてきた私が、介護施設のモンスター職員の具体的な特徴から、明日から使えるタイプ別の撃退法までを徹底解説します。

あなたの職場にも?介護施設のモンスター職員

この記事を読めば、あなたが一人で抱え込んでいる悩みが軽くなり、冷静に対処するための具体的な道筋が見えるはずです。

  1. あなたの職場にも?介護施設のモンスター職員【10の特徴】
    1. 【体験談から見る】介護現場のモンスター職員「あるある」10の特徴
      1. 1. 自分ルールを絶対視し、他者のやり方を認めない
      2. 2. 新人や特定の職員を標的にして、集中的に攻撃する
      3. 3. 挨拶をしない、あるいは特定の人を無視する
      4. 4. 自分のミスは認めず、他人のせいにする
      5. 5. 利用者さんの前と職員の前で態度が豹変する
      6. 6. 常に誰かの噂話や悪口を言っている
      7. 7. 自分の機嫌で仕事のパフォーマンスが大きく変わる
      8. 8. 過去の武勇伝や自慢話がとにかく多い
      9. 9. 仕事を「手伝ってあげる」というスタンス
      10. 10. 平気で嘘をつき、情報を操作する
    2. なぜ、介護施設の人間関係は悪化し、モンスターが生まれるのでしょうか?
      1. 閉鎖的な環境が生む「独特のルール」
      2. 慢性的な人手不足がもたらすストレス
      3. 教育・研修体制の不備
    3. なぜ、介護職の人間関係では「おばさん」とのトラブルが話題に上がりやすいのか?
    4. 特に「言い方がきつい」介護職員が生まれる心理的な背景とは?
      1. 過剰な責任感と完璧主義
      2. 自己肯定感の低さと防衛機制
      3. 知識や技術のアップデート不足
    5. 放置は危険!モンスター職員が職場全体に与える深刻な悪影響
      1. チームワークの崩壊とケアの質の低下
      2. 有能な人材の離職
      3. 施設の評判低下
  2. もう悩まない!介護施設のモンスター職員へのタイプ別撃退法
    1. 【基本戦略】職員同士の人間関係を壊さずに身を守る3つの原則
      1. 1. 物理的・心理的距離を置く(ディスタンス)
      2. 2. 事実と感情を切り分ける(セパレート)
      3. 3. 客観的な記録を取る(レコード)
    2. 【新人の方へ】モンスター職員の標的にならないための賢い立ち回り術
      1. 挨拶・返事・感謝を徹底する
      2. 教わったことは必ずメモを取り、復唱して確認する
      3. 一人で抱え込まず、味方を見つける
    3. 介護の人間関係が辛い、もう疲れた…と感じた時に試すべき最終手段
      1. 有給休暇を取得して、物理的・心理的に距離を取る
      2. 施設内での「異動」を申し出る
    4. 上司も味方に。職場ぐるみで問題を解決するための上手な相談テクニック
      1. 「相談」という形で、まずはアポイントを取る
      2. 感情ではなく「客観的な事実」と「職場への影響」を伝える
      3. 「どうしてほしいか」という具体的な要望を伝える
    5. どうしても改善しないなら。「環境を変える」という前向きな選択肢
    6. まとめ:介護施設のモンスター職員に悩んだら、まず自分を守る行動を

あなたの職場にも?介護施設のモンスター職員【10の特徴】

介護の現場は、チームワークが命です。

しかし、その輪を乱し、周囲の職員のやる気や精神をじわじわと蝕んでいく存在が、残念ながらどこの施設にもいるものです。

ここでは、私が10年以上の現場経験で見てきた、また現在事務職として客観的に観察する中で見えてきた、そうした介護施設のモンスター職員に共通する特徴を具体的に掘り下げていきます。

彼ら彼女らの行動パターンを言語化し、客観的に理解することは、感情的に振り回されず、冷静な対処法を見つけるための第一歩となります。

【体験談から見る】介護現場のモンスター職員「あるある」10の特徴

【体験談から見る】介護現場のモンスター職員「あるある」10の特徴

「うちの職場にも、こういう人いる…」

きっと、あなたも頷きながら読んでしまうのではないでしょうか。

ここでは、多くの介護職員が一度は遭遇したであろう、モンスター職員の「あるある」な特徴を10個に絞って解説します。

1. 自分ルールを絶対視し、他者のやり方を認めない

彼ら彼女らにとって、施設の公式マニュアルは参考資料に過ぎません。

「私がやりやすいから」「この方が効率的だから」という理由で確立された「自分ルール」こそが、唯一絶対の正義なのです。

私が以前勤めていた特別養護老人ホームにも、移乗介助のやり方から物品の配置場所まで、全て自分のやり方を押し通すベテラン職員がいました。

新人がマニュアル通りにやろうものなら、「誰に教わったの?そんなやり方じゃダメよ」と、まるで自分が施設の最高権威であるかのように指導(というよりは否定)を始めます。

このタイプの厄介な点は、本人は「正しいことを教えている」と信じて疑わないことです。

そのため、悪意がない分、周囲も指摘しづらい空気が生まれてしまいます。

2. 新人や特定の職員を標的にして、集中的に攻撃する

モンスター職員は、なぜかターゲットを一人に絞りたがります。

特に、言い返してこなさそうな新人や、大人しい性格の職員がその標的になりやすい傾向があります。

「〇〇さんのやった後は、いつもやり直しが必要なのよね」と、わざと本人や周囲に聞こえるように陰口を叩いたり、他の職員には優しく教えることでも、ターゲットの職員にだけは冷たく当たったり。

これは、自分の優位性を示し、職場内での支配力を確認するための行動と考えられます。

一種のいじめ構造であり、ターゲットにされた職員は精神的に追い詰められ、早期離職の原因にもなり得ます。

3. 挨拶をしない、あるいは特定の人を無視する

社会人としての基本中の基本である挨拶をしない、あるいは意図的に無視するのも、彼ら彼女らの常套手段です。

朝、「おはようございます」と声をかけても、聞こえないふりをして通り過ぎる。

業務上の質問をしても、不機嫌そうな顔で黙り込むか、別の人に「〇〇さんが何か言ってるけど」と話を振る。

これは、相手の存在を認めないという、非常に幼稚で、しかし効果的な精神的攻撃です。

やられた側は、「自分が何か悪いことをしただろうか」と悩み、徐々にコミュニケーションを取ること自体に恐怖を感じるようになります。

4. 自分のミスは認めず、他人のせいにする

モンスター職員は、驚くほどプライドが高いものです。

そのため、自分のミスを認めることを極端に嫌います。

もしミスが発覚しても、「〇〇さんがちゃんと報告してくれなかったから」「△△さんがやった後だったから、こうなった」など、巧みに責任転嫁を図ります。

私が有料老人ホームで働いていた頃、配薬ミスをしたにもかかわらず、「いつもと違う場所に薬が置いてあったのが悪い」と、物品管理のせいにしていた職員がいました。

自分の非を認められない姿勢は、チーム全体の信頼関係を損ない、ミスの報告が遅れるなど、安全管理上の重大なリスクにも繋がります。

5. 利用者さんの前と職員の前で態度が豹変する

利用者さんやそのご家族の前では、まるで天使のように穏やかで、にこやかな対応を見せる。

しかし、ひとたびスタッフルームに戻ると、途端に不機嫌な態度で同僚に当たり散らす。

このタイプの職員は、外面が良いため、上司や他職種からは「仕事ができる、評判の良い職員」と見られていることが少なくありません。

そのため、被害を訴えても「あの人がそんなことをするはずがない」と信じてもらえず、悩みを抱える職員が孤立してしまうケースも多いのです。

6. 常に誰かの噂話や悪口を言っている

彼ら彼女らのコミュニケーションは、誰かの悪口から始まると言っても過言ではありません。

休憩時間や業務の合間を見つけては、「あの新人、本当に仕事ができない」「リーダーの〇〇さんって、頼りないわよね」といったネガティブな情報を周囲に撒き散らします。

これは、他者を引きずり下ろすことで相対的に自分の価値を高めようとする心理の表れです。

また、共通の敵を作ることで、仲間意識を形成しようとする狙いもあります。

こうした環境は、職場全体の雰囲気を悪くし、職員間の不信感を増大させます。

7. 自分の機嫌で仕事のパフォーマンスが大きく変わる

自分の機嫌が良い時は、驚くほど協力的で、仕事もスムーズに進みます。

しかし、一度機嫌を損ねると、途端に口数が減り、態度も横柄になります。

話しかければ舌打ちをされ、簡単な頼み事さえも「今忙しいんですけど」と一蹴される。

周囲の職員は、常にその人の顔色をうかがいながら仕事をしなければならず、不要なストレスを抱え込むことになります。

これは、プロフェッショナルとしてあるまじき行為であり、感情のコントロールができていない未熟な人物であることの証左です。

8. 過去の武勇伝や自慢話がとにかく多い

「私が若い頃は、もっと大変だった」「この施設を立ち上げたのは、私のおかげ」

モンスター職員は、自分の過去の功績や苦労話を繰り返し語りたがります。

これは、変化していく現場への適応不安や、失われつつある影響力への焦りからくる自己顕示欲の表れであることが多いです。

私が勤めていたサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)にも、事あるごとに昔の施設のやり方を持ち出しては、「昔は良かった」と嘆く職員がいました。

こうした態度は、新しい知識や技術を学ぼうとする若手職員の意欲を削ぎ、組織の成長を妨げる要因となります。

9. 仕事を「手伝ってあげる」というスタンス

介護の仕事は、チームで行うものです。

忙しい職員がいれば、手の空いている職員が助けるのは当然のこと。

しかし、彼ら彼女らは、同僚を手伝うことを「自分の時間を犠牲にして、施しを与えている」かのように捉えています。

「しょうがないわね、手伝ってあげる」と恩着せがましく言い放ち、終わった後も「あの時、私が助けてあげたでしょ?」と、ことあるごとに恩を売ってきます。

こうした態度は、健全な協力体制を阻害し、職員間に不要な貸し借りの感情を生み出してしまいます。

10. 平気で嘘をつき、情報を操作する

自分に都合の悪い事実を隠したり、話をすり替えたりするために、平気で嘘をつくのも特徴の一つです。

他の職員に伝えたはずの申し送りを「聞いていない」と言い張ったり、自分に都合の良いように他の職員の発言を脚色して上司に報告したりします。

こうした行為は、信頼関係を根底から破壊します。

誰が本当のことを言っているのか分からなくなり、職場は疑心暗鬼に包まれてしまうのです。

なぜ、介護施設の人間関係は悪化し、モンスターが生まれるのでしょうか?

では、なぜ介護の現場では、これほどまでに人間関係が悪化し、モンスター職員と呼ばれるような存在が生まれやすいのでしょうか。

それは、個人の資質だけの問題ではなく、介護現場が抱える構造的な課題に根差しています。

事務職として労務管理にも関わるようになった今、現場にいた頃とは違う視点が見えるようになりました。

なぜ、介護施設の人間関係は悪化し、モンスターが生まれるのでしょうか?

閉鎖的な環境が生む「独特のルール」

多くの介護施設、特にユニット型の特養などは、少人数の職員で固定化された人間関係の中で働くことになります。

外部との接触が少なく、良くも悪くも「村社会」のような閉鎖的な環境が生まれやすいのです。

こうした環境では、独自のローカルルールや歪んだ人間関係が正当化されやすく、外部の常識が通用しなくなります。

その「村」の支配者として君臨するのが、モンスター職員なのです。

慢性的な人手不足がもたらすストレス

介護業界は、周知の通り、慢性的な人手不足にあります。

一人の職員にかかる業務負担は非常に大きく、常に時間に追われ、心身ともに疲弊している状態です。

こうした極度のストレスは、人の心の余裕を奪い、他者への攻撃性として現れることがあります。

「忙しいのに、なんでこんなこともできないんだ」というイライラが、弱い立場の人間に向けられてしまうのです。

モンスター職員自身も、過酷な労働環境の被害者の一人である、という側面も否定できません。

教育・研修体制の不備

十分な教育・研修体制が整っていない施設では、職員は先輩のやり方を見て仕事を覚えるしかありません。

もし、その手本となる先輩が「自分ルール」を振りかざすモンスター職員だったらどうなるでしょうか。

間違った知識や歪んだ価値観が、そのまま新人へと受け継がれていくことになります。

新人いじめが常態化しているような職場では、「自分も新人の頃はそうやって育てられたから」という理由で、負の連鎖が延々と続いてしまうのです。

なぜ、介護職の人間関係では「おばさん」とのトラブルが話題に上がりやすいのか?

「介護職の人間関係」と聞くと、多くの人が「女性同士の、特にベテランのおばさんとの関係が大変そう」というイメージを抱くかもしれません。

これは非常にデリケートな問題ですが、目をそらさずに、その背景を冷静に分析してみましょう。

なぜ、介護職の人間関係では「おばさん」とのトラブルが話題に上がりやすいのか?

決して特定の性別や年代を批判したいわけではありません。

ただ、そうしたイメージが生まれやすい構造的な理由があるのです。

まず大前提として、介護現場は女性が多数を占める職場です。

そのため、必然的にトラブルの当事者も女性になる確率が高くなります。

その上で、一部のベテラン女性職員、いわゆる「お局」と呼ばれるような存在が目立ちやすいのには、いくつかの理由が考えられます。

一つは、ライフステージの変化による価値観の固定化です。

長年同じ職場で働き、家庭と仕事を両立させてきた自負がある分、「私のやり方が一番正しい」という思い込みが強くなることがあります。

また、閉鎖的な環境の中で長年権力を持つことで、自分の存在価値を「職場の支配」に見出してしまうケースもあります。

彼女たち自身も、実は承認欲求が満たされていなかったり、変化に対する不安を抱えていたりするのかもしれません。

決して「おばさんだから」問題なのではなく、「女性が多い職場環境」と「長年の勤務による権力構造の固定化」が、そうしたトラブルを生みやすい土壌を作っていると理解することが重要です。

特に「言い方がきつい」介護職員が生まれる心理的な背景とは?

「あなたのことを思って、言っているのよ」

この言葉を錦の御旗に、厳しい言葉を投げつけてくる職員。

あなたの職場にもいませんか。

なぜ、介護職員の中には、特に言い方がきつい人がいるのでしょうか。

そこには、いくつかの心理的な背景が隠されています。

特に「言い方がきつい」介護職員が生まれる心理的な背景とは?

過剰な責任感と完璧主義

「利用者さんの命を預かっているのだから、ミスは絶対に許されない」

この強い責任感が、度を超えてしまうと、他者の些細なミスも許せない完璧主義に繋がります。

自分にも厳しい分、他人にも同じレベルを求めてしまい、結果として言い方がきつくなってしまうのです。

本人は「指導」のつもりでも、言われた側は「攻撃」としか感じられません。

自己肯定感の低さと防衛機制

意外に思われるかもしれませんが、威圧的な態度を取る人ほど、実は自分に自信がなく、自己肯定感が低いケースがあります。

自分の弱さや不安を隠すために、あえて強い言葉で他者を威嚇し、自分を守ろうとするのです。

これは心理学でいう「防衛機制」の一種です。

相手を批判することで、相対的に自分の立場を優位に保とうとしているわけです。

知識や技術のアップデート不足

介護の世界も、日々新しい知識やケア技術が生まれています。

しかし、長年の経験に固執し、新しい学びを拒否する職員もいます。

そうした人は、自分の知らない新しいやり方を実践する若手職員に対して、「そんなやり方は間違っている」と否定的な態度をとることがあります。

これは、自分の知識が時代遅れであることを認めたくないという、プライドの表れとも言えるでしょう。

放置は危険!モンスター職員が職場全体に与える深刻な悪影響

「あの人のことは、気にしないようにしよう」

「関わらなければ、害はない」

そう思って、モンスター職員の存在を見て見ぬふりをしていませんか?

しかし、その存在を放置することは、あなたが思う以上に、職場全体に深刻な悪影響を及ぼします。

放置は危険!モンスター職員が職場全体に与える深刻な悪影響

チームワークの崩壊とケアの質の低下

一人のモンスター職員の存在は、職員間のコミュニケーションを阻害し、健全なチームワークを破壊します。

「あの人に報告すると、また何か言われるからやめておこう」といった心理が働き、必要な情報共有が滞ります。

結果として、連携ミスが起こりやすくなり、それは巡り巡って利用者さんへのケアの質の低下に直結するのです。

有能な人材の離職

優秀で、真面目な職員ほど、理不尽な人間関係に悩み、心を病んでしまいます。

「こんな職場で、これ以上働き続けることはできない」

そう感じた有能な人材が次々と辞めていくことで、職場はますます人手不足に陥ります。

そして、最終的にはモンスター職員のような、どこへ行っても通用しない人材ばかりが職場に残ってしまうという、最悪の事態を招きかねません。

施設の評判低下

職員が次々と辞めていく施設は、当然ながら地域での評判も悪くなります。

「あそこの施設は、いつも求人を出している」「人間関係が悪いらしい」といった噂は、あっという間に広がります。

そうなると、新しい人材の確保がさらに困難になるだけでなく、利用者さんやご家族からの信頼も失い、施設の経営そのものを揺るがす事態に発展する可能性もあるのです。

モンスター職員一人の問題は、決して個人間の問題ではなく、組織全体の健全性を脅かす「病巣」であると認識する必要があります。

もう悩まない!介護施設のモンスター職員へのタイプ別撃退法

モンスター職員の特徴や、彼らが生まれる背景を理解したところで、ここからは最も重要な「具体的な対処法」について解説していきます。

感情的に反発したり、ただ我慢したりするだけでは、状況は決して好転しません。

必要なのは、自分の心を守り、冷静かつ戦略的に立ち回るための「撃退法」です。

様々な施設を渡り鳥のように渡り歩き、数々の猛者たちと対峙してきた私の経験と、現在事務職として施設運営を見る立場から得た知識を総動員してお伝えします。

【基本戦略】職員同士の人間関係を壊さずに身を守る3つの原則

【基本戦略】職員同士の人間関係を壊さずに身を守る3つの原則

モンスター職員と戦うといっても、職場内で新たな火種を生むのは得策ではありません。

職員同士の人間関係を決定的に壊すことなく、まずはあなた自身の心と身を守るための、基本的な3つの原則を心に留めておいてください。

1. 物理的・心理的距離を置く(ディスタンス)

最も簡単で、最も効果的なのが「距離を置く」ことです。

可能な限り、同じシフトに入らないように上司に相談したり、休憩時間をずらしたりと、物理的に接触する機会を減らしましょう。

それが難しい場合でも、心理的な距離を保つことはできます。

業務連絡以外の私語は慎み、相手の言動に過剰に反応しない。

相手を「そういう生態の生き物なのだ」と心の中でラベリングし、感情を切り離して観察するようなイメージです。

深入りしない、期待しない。

これが鉄則です。

2. 事実と感情を切り分ける(セパレート)

モンスター職員から理不尽な批判や嫌味を言われた時、私たちはつい「自分がダメだからだ」と感情的に受け止めてしまいがちです。

しかし、ここで重要なのが「事実」と「感情(相手の解釈)」を切り分けて考えることです。

例えば、「こんなやり方じゃダメじゃない!」と言われたとします。

この時、「やり方が違った」というのは事実かもしれませんが、「ダメ」というのは相手の主観的な感情・解釈に過ぎません。

「〇〇さんは、このやり方がダメだとお考えなのですね。承知しました」と、あくまで事実だけを受け止め、相手の感情のゴミ箱にされないようにしましょう。

3. 客観的な記録を取る(レコード)

これが、あなたの身を最終的に守る最強の武器になります。

いつ、どこで、誰に、何を言われ、何をされたか。

そして、それに対して自分がどう感じたか、どう対応したか。

具体的な事実を、5W1Hを意識して時系列で記録しておきましょう。

手書きのメモでも、スマートフォンのメモアプリでも構いません。

この記録は、感情的にならずに状況を客観視する助けになるだけでなく、万が一、上司やさらに上の立場の人に相談する際に、極めて有力な証拠となります。

「いつもきつく当たられて辛いんです」という主観的な訴えよりも、「〇月〇日〇時、スタッフルームにて、『こんなこともできないのか』と大声で叱責された」という客観的な記録の方が、何倍も説得力を持つのです。

【新人の方へ】モンスター職員の標的にならないための賢い立ち回り術

特に、介護職としてのキャリアが浅い新人の方は、モンスター職員の格好の標的になりやすいものです。

しかし、いくつかのポイントを意識するだけで、そのリスクを大幅に減らすことができます。

ここでは、新人の方が理不尽な攻撃から身を守り、職場にスムーズに溶け込むための立ち回り術をお伝えします。

【新人の方へ】モンスター職員の標的にならないための賢い立ち回り術

挨拶・返事・感謝を徹底する

「おはようございます!」「はい、分かりました!」「ありがとうございます!」

当たり前のことですが、この基本動作を徹底するだけで、相手に与える印象は大きく変わります。

モンスター職員は、自分をないがしろにする相手を許しません。

逆に言えば、礼儀正しい相手に対しては、無下な態度は取りにくいものです。

たとえ相手が無視したとしても、あなたの方はきちんと挨拶を続ける。

この姿勢が、あなたの身を守る最初のバリアになります。

教わったことは必ずメモを取り、復唱して確認する

モンスター職員は、「言った」「言わない」の論争が大好きです。

それを防ぐためにも、指導されたことは必ずその場でメモを取りましょう。

そして、「〇〇という理解でよろしいでしょうか?」と、自分の言葉で復唱して確認するのです。

これは、指導内容を正確に理解するためだけでなく、「私はあなたの話を真剣に聞いています」という姿勢を示すことにも繋がります。

また、後から「教えたやり方と違う」と言われた際に、「〇月〇日に、このようにご指導いただきました」とメモを見せて反論する材料にもなります。

一人で抱え込まず、味方を見つける

新人であるあなたが、一人でモンスター職員と渡り合うのは無謀です。

大切なのは、職場で孤立しないこと。

まずは、信頼できる同期や、話しやすい先輩、プリセプター(教育担当者)など、一人でもいいので味方を見つけましょう。

「実は、〇〇さんの言い方にちょっと困っていて…」と相談できる相手がいるだけで、精神的な負担は大きく軽減されます。

また、他の職員も同じように感じているかもしれません。

問題意識を共有できる仲間がいることは、今後の状況を打開する上で大きな力となります。

介護の人間関係が辛い、もう疲れた…と感じた時に試すべき最終手段

あらゆる防御策を試しても、状況が改善せず、介護の仕事における人間関係が本当に辛い、もう心身ともに疲れたと感じてしまったら。

自分を責めたり、我慢し続けたりする必要は全くありません。

あなたの心と体が壊れてしまう前に、試すべき最終手段があります。

有給休暇を取得して、物理的・心理的に距離を取る

まずは、まとまった休みを取りましょう。

有給休暇は、労働者に与えられた正当な権利です。

罪悪感を覚える必要は一切ありません。

モンスター職員がいる職場から物理的に離れることで、冷静さを取り戻し、自分の状況を客観的に見つめ直すことができます。

「自分は何が辛いのか」「これからどうしたいのか」をじっくり考える時間を作りましょう。

この冷却期間が、次のアクションを起こすためのエネルギーを充電してくれます。

施設内での「異動」を申し出る

もし、あなたの働く法人が複数の施設や事業所を運営している場合、「異動」を申し出るのも有効な手段です。

同じ法人内であれば、給与や待遇、退職金などの条件を維持したまま、人間関係をリセットできる可能性があります。

私が勤めていた法人でも、特養からデイサービスへ、訪問介護からグループホームへと異動し、水を得た魚のように生き生きと働き始めた職員を何人も見てきました。

上司に相談する際は、「人間関係が辛いから」と感情的に訴えるのではなく、「他のサービス形態で自分のスキルを試してみたい」といった、前向きな理由を添えるとスムーズに話が進みやすいでしょう。

上司も味方に。職場ぐるみで問題を解決するための上手な相談テクニック

問題をあなた個人で抱え込まず、組織として対応してもらうためには、上司への相談が不可欠です。

しかし、ただ感情的に「パワハラを受けています!」と訴えるだけでは、上司もどう動いていいか分からず、問題がこじれてしまうこともあります。

ここでは、上司をあなたの強力な味方にするための、効果的な相談テクニックをお伝えします。

上司も味方に。職場ぐるみで問題を解決するための上手な相談テクニック

「相談」という形で、まずはアポイントを取る

いきなり「話があります」と深刻な顔で切り出すのではなく、「〇〇の件で少しご相談したいのですが、5分ほどお時間をいただけますでしょうか」と、まずは冷静にアポイントを取りましょう。

場所も、他の職員の目がない会議室などを指定するのが望ましいです。

これにより、上司も「何か重要な話なのだな」と心構えができ、じっくりと話を聞く態勢を整えてくれます。

感情ではなく「客観的な事実」と「職場への影響」を伝える

相談の場では、感情的な訴えはぐっとこらえましょう。

「あの人のせいで、もう辞めたいです」ではなく、「【基本戦略】」で記録したメモを基に、客観的な事実を淡々と伝えます。

「〇月〇日、利用者A様の前で『邪魔』と叱責され、A様が不安そうな顔をされていました」

「〇月〇日、申し送りの内容を『聞いていない』と言われ、B様のケア内容に混乱が生じました」

このように、「個人の問題」ではなく、「ケアの質の低下」や「安全管理上のリスク」といった職場全体の問題として提示することが重要です。

上司としても、組織の問題として捉えざるを得なくなります。

「どうしてほしいか」という具体的な要望を伝える

ただ不満を伝えるだけでなく、「では、あなたはどうしてほしいのか」という具体的な要望までセットで伝えることが、事態を前に進める鍵です。

「まずは、私の話を聞いていただきたかったのです」
「可能であれば、直接的な指導を〇〇さん(モンスター職員)から別の職員に変えていただくことはできませんか?」
「今後の指導体制について、ユニット会議で話し合う機会を設けていただけないでしょうか?」

具体的な解決策を求める姿勢を示すことで、上司も「この職員は、ただ文句を言いたいわけではなく、本気で職場を良くしようと考えているのだな」と認識し、真剣に対応してくれるはずです。

しかし、勇気を出して相談しても上司が動いてくれなかったり、組織として全く改善が見られなかったりするケースも、残念ながら少なくありません。

そのような場合は、一人で抱え込まず、外部の公的な相談窓口に頼ることも重要な選択肢です。

例えば、厚生労働省が運営するポータルサイト「あかるい職場応援団」では、職場のいじめや嫌がらせに関する様々な情報が提供されており、全国の相談窓口を知ることもできます。

決して一人ではないことを忘れないでください。

どうしても改善しないなら。「環境を変える」という前向きな選択肢

上司に相談しても状況が改善しない。

組織として対応してくれない。

そんな絶望的な状況なのであれば、もはやその職場に固執する必要はありません。

あなたの貴重な時間と精神をすり減らし続けるのは、あまりにもったいない。

どうしても改善しないなら。「環境を変える」という前向きな選択肢

転職は、「逃げ」ではありません。あなたのキャリアと心を守るための、極めて賢明で前向きな「戦略的撤退」です。

10年以上、様々な種別の介護施設を渡り鳥のように経験してきた私だからこそ、断言できます。

職場が変われば、人間関係は驚くほど変わります。

特養のユニットケアのように、濃密な人間関係が求められる職場もあれば、大規模な有料老人ホームのように、ある程度ドライな関係性で働ける職場もあります。

訪問介護のように、基本的には一人で働き、同僚とは最低限の関わりで済む働き方もあります。

今の職場が、あなたにとっての「介護の世界の全て」ではないのです。

モンスター職員に悩まされず、あなたが本来持っている優しさや専門性を存分に発揮できる場所は、必ずどこかに存在します。

もし、あなたが本気で環境を変えたいと考えるなら、まずは情報収集から始めてみましょう。

今の職場に不満を持つ同僚と愚痴を言い合うのではなく、外の世界に目を向けるのです。

それこそが、消耗するだけの毎日から抜け出し、新たな一歩を踏み出すための、最も確実な方法なのです。

まとめ:介護施設のモンスター職員に悩んだら、まず自分を守る行動を

本記事では、介護現場に潜むモンスター職員の具体的な特徴と、その対処法について詳しく解説しました。

最も重要なことは、あなたが一人で我慢し、心をすり減らさないことです。

まずは、客観的な記録を取る、物理的・心理的に距離を置くといった、自分自身でできる防御策から試してみてください。

そして、状況が改善しない場合は、決して一人で抱え込まず、信頼できる上司へ客観的な事実を基に相談することが重要です。

それでもなお職場環境が変わらないのであれば、「転職」という選択肢は、あなたのキャリアと心を守るための、最も前向きで賢明な戦略です。

あなたの明日が、今日よりも少しでも穏やかで、専門職としての誇りを取り戻せるものになることを、心から願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました